屋根のもっとも高い部分を「棟」と呼びます。棟が出来たことは、その建物の骨格部分の完成を意味しています。
このとき行われるのが、より一層のご加護を祈願し神々を招いて感謝をささげる上棟式です。
大工の棟梁が、1.曳き綱の儀(棟木を棟に上げる)、2.槌打ちの儀(棟木を棟に打ちはめる)を行う儀式です。
このふたつが終わると、散餅銭(さんぺいせん)の儀が行われます。
これは、小銭や餅などを撒いて福を分け与えると同時に、防災招福を祈願する儀式です。